映画「東京物語」の「尾道」

 映画「東京物語」で義父役の笠智衆(映画では平屋周吉)と次男の寡婦原節子(平山紀子)が、近くの寺の境内地で並んで夜明けを眺めるシーンがある。有名な場面なので、映画とは切り離されたワン・カットをご覧になった方もいるだろう。 以下 映画を前提にして話を進める。

義理の親子は海を眺める

このシーンは、たった今、連れ合い(平山とみ 東山千栄子)を失った周吉のもとに紀子が来た直後の絵柄。訃報を聞いて出張中の三男が実家に戻ってきたことを知らせるためだった。

周吉は突っ立ったまま呆然と遠くを見ていた。
その後二人は黙ったまま夏の夜明けの海を遠望している。
 若いころにこの場面を見たときには、さほど感慨らしきものは残らなかった。しかし、周吉の年恰好に近づいた自分を自覚し始めたとき、私は改めてこのシーンの意味を深く味わうようになった。
ちなみに、この場面のシナリオを以下に見てみよう

街と海を見下ろす崖上の空地
そこに周吉がポツンと佇んでいる。


紀子が来る。
「お父様・・・・」
周吉(振り返って)「・・・ああ」
紀子「敬三さんいらっしゃいました」
「ああ、そうか・・・・・・・(感慨深く)ああ、綺麗な夜明けじゃった」
紀子「・・・・・」(ふと胸が詰まり目を落とす。)
周吉「・・・・今日も暑うなるぞ。・・・・」
そして静かに引き返してゆく。紀子もしんみり項垂れて続く。』

半分口を開けて呆けたように佇む痩身猫背の周吉に対して、紀子の姿は若くりりしくさえ見える。老人は、人生を共にした連れ合いを失ったばかりなのだ。
そして紀子もまた八年前に周吉の次男で夫の「平山昌二」を戦死で失っていた。

 周吉のセリフは文字にすると「ああ」が2回あるのだが、実際の場面ではため息のような「ハァ」と聞こえる。引き返してゆくとき、早朝の静寂に下駄の音が響く。

 例えば、このセリフをそのまま直訳してもおそらく外国の人々には分かりにくいだろう。
そもそも三男・敬三の到着を伝えに来た紀子と、行ってみたら海を呆然と眺めていた周吉との間に交わされた言葉はあまりかみ合っていない。論理的な会話ではないからだ。
 それよりも、夏の夜明けの尾道水道を朱に染める暁天の方が周吉には深い感慨をもたらしていたのだろう。
 たぶん、それはついさっき、深夜に自分のもとから永遠に去っていった妻とみへの「喪」なのだろう。 「綺麗な夜明け」はとみへ捧げられた鎮魂なのだ。
 そして我に返れば、さっそく葬儀の準備をしなければならない。とみは死んだが、遺された平山一族には、今日もまた熱い夏の日がやってくる。

 さりげないしぐさと最小限の言葉のやり取りで、これほど深い心情を表現するものかと、思 わず唸ってしまう。

私はこの夏(2019年)、実際に一人で尾道を初めて訪れてみた。
そして、その場所を探し当てて、そこから二人が望んだ方向を自分で眺めてみようと思った。
 尾道につくと、街並みのレトロ気分には魅了された。

レトロな映画館。

駅前のレトロな映画館。なかなか味わい深い。

海に面した細長い商店街に、こんな銭湯が昔のままの姿で残っているのがすごい。近付いてみると「写真撮影禁止」という札があったので、カメラを持ったまま入ろうとする客がいるのだろう。

 南北に細長い石畳の小路がある。ひとつひとつに趣のある小路名がついているる。

探し当てた平山家周辺は確かに崖に面していた。
シナリオには「街と海を見下ろす崖上の空地」とあるが、実際はこの崖の上が「浄土寺」という寺の境内地なのだった。ロケからすでに七十年近い年月が経っていて、境内地もかなり変化していたが、確かにここだとわかる。

灯篭

灯篭もあった。 そこから遥か東方の夜明けを望む方角を確認できた。

 時刻は午前中ではあったが、二人が眺めた景色の構図はだいたいこんなものだろうと想像した。遠方には映画の時にはまだなかった「尾道大橋」見える。対岸の島は向島。渡船でわずか5分程度の至近距離にある。
 海に面した市街地の北側後背地が急な山になっているので、おそらく向島との間にある尾道水道は水深が深いと思われる。それが古くからの良港の条件でもあったのだろう。

 境内地を清掃していたご婦人の話では、最近は外国人の訪問客も多くなったという。あの言葉少ないしぐさで微妙な心情を表現するシーンが異文化の人々にも理解されるようになってきたのだろうか。だとすれば、話してみたいものだと思ったが、あいにく早朝だったので私しか訪問客はいなかった。

 寺男らしき老人に尋ねると、寺の伽藍配置や歩道はあれからかなり変更されたらしい。「東京物語」の頃の平山家は確かにあったが、今はないらしい。庭先が崖に面していた。

道の右上が浄土寺境内

とみが死んだあと、皆の知らない間に周吉はひとり崖を登って「浄土寺」の境内に上り、はるか夜明けの海を眺めていたことになる。

人はだれしも愛別離苦を免れない。
母「とみ」の死を目の当たりにして、長女「志げ」(杉村春子)の発したセリフに驚いた。
「人間なんてあっけないものねぇ」
父が亡くなった時、 まったく同じ言葉を母から聞いたことを思いだしたからだ。

「とみ」は深夜午前3時過ぎ漆黒の闇の中で亡くなった。
だから、 周吉には荘厳な暁天はまさに亡妻「とみ」への鎮魂と映ったことだろう。

帰りの道すがら、興味深い絵柄に出会った。

 ポンプで汲み上げる方式の井戸水だろうか。そこに擦り切れてひなびた石仏があった。
映画のなかでは、平山家の庭先にも石仏が並んでいた。
こんな光景は、今時なかなかない。

映画では、この海辺の神社の灯篭が象徴的に撮られていた。
 大阪の「住吉大社」は海の神を祭るのだと聞いたことがあるが、この尾道の神社も同様の意図があるのかもしれない。

 身近な人を喪う悲しみを、かくもさりげなく、深く表現した映画は、これからも時代を超えて残るのだろう。